pick up 子育て

音楽を通して親子がふれあってほしい【子どもと向きあう・前編】

保育の現場にたずさわる中で、子どものための音楽を作詞作曲するほか、保育士資格を持ったアーティスト集団“キッズスマイルカンパニー”としても活躍中の吉澤隆幸さん。音楽を通して、子どもたちはどのようなことを得られるのでしょうか? 吉澤さんへのインタビュー前編をお届けします。

 

 

吉澤 隆幸さん
有限会社キッズスマイルカンパニー代表取締役。池尻かもめ保育園園長。16歳より声楽を習い始め、オペラ、オペレッタの舞台を経て、群馬県高崎市で初の男性保育士となる。保育士をつとめながら、子どものための音楽の作詞作曲を始め、1999年、子どもの遊びをプロデュースする男性保育士ユニット「キッズスマイルカンパニー」を結成。以来、幼稚園保育園などのイベント、コンサートに多数出演。保育者への研修も行う。手がける保育ソングは全国の保育の現場で取り入れられている。

キッズスマイルカンパニー:http://kidssmilecompany.com/

 

“キッズスマイルカンパニー”は男性保育士ばかりなのがユニークですね。

ユニットを結成した当初は、男性保育士がまだまだ少なかったので、男性保育士をアピールする目的で男性に限定していたのです。今は女性保育士もウェルカムで、女性ボーカルもいますよ。

ではなぜ保育士かといえば、ただ楽しいだけではなく、子どもの発達やコミュニケーションを促す音楽と遊びを子どもたちに届けたいからです。

年齢に合わせた音楽やふりつけを考えたり、子どもたちが実際にできるように導いたりは、保育のプロである保育士だからこそ可能なのだと思います。

 

子どものための音楽をつくり始めたきっかけを教えてください。

保育士として子どもと毎日かかわるなかで、今、目の前にいる子どもたちにぴったりフィットする音楽を与えたいと思ったことです。

今でこそ、さまざまなジャンルの音楽が幼児向けの音楽にも取り入れられていますが、私が保育士になった20年前当時は、子どものための音楽といえば、どれも似たようなリズムでバリエーションがほとんどありませんでした。

これから世の中がどんどんグローバル化、多様化していくなかで、これまでの子ども向けの音楽だけでは、今の子どもたちには足りないのではないかと思ったのです。

 

おもしろいことに、20年前の子どもと今の子どもたちもまた全然ちがうんですよ。今の子どもたちのほうがリズムをとらえるのが早く、テンポも速いので、今の子たちに合わせて、私たちがつくる音楽も変えています。

いつの時代も、「今、目の前にいる子どもたち」をよく見て、その子たちに合ったもの、必要なものを与えていくことが大切ではないかなと思います。

 

子どものための音楽で大切にしていることは何でしょうか?

音楽をきっかけに、子どもたちが親やお友だち、先生とたくさんふれあうことです。曲も、音楽に合わせてほっぺにふれたり、くすぐったり、「変顔」を見せ合ったりと(笑)、五感をフルに使ってコミュニケーションする“ふれあい遊び”がほとんどなんですよ。

たとえば、手と手を握れば、あったかいな、力強いな…といろんな感覚を感じとれるし、うれしい、時には「イヤだな」とか、さまざまな感情も芽生えます。

こうした体験は、スマホやタブレットのようなバーチャルな世界では得ることができません。心も体も未発達な子どもが、人としての感覚・感情、人とのかかわり方を獲得していくのに、人とふれあうことに勝るものはないと思いますよ。

 

音楽と一緒にふれあうことで、どんな影響があるのでしょうか。

音楽があれば、リズムにのって楽しくふれあえるし、言葉をこえた想いを伝えることもできます。

卒園ソングに、わが子が生まれたときの親の感動を歌った曲があって、卒園式にお母さんたちが合唱すると、子どもたちは大泣きするんです。歌詞の意味はわからなくても、子どもは音楽を通して、お母さんの子どもを想う気持ちを受け取ることができるからでしょう。

 

そしてもう一つ、音楽と一緒にふれあう良さは、その時間をいつまでも、心に残せることです。

最近、成人した教え子が「今でも保育園でみんなと歌っていた曲を聴いていて、曲と一緒にみんなのこと、当時の気持ちまで思い出します」とメッセージをくれたんです。

20年経った今も思い出してもらえるのは、そこに音楽があったから。音楽と一緒にふれあっていて、本当に良かったと思いました。

 

後編に続く(1/26更新予定です)

「スマイル・スマイル」 企画・発売 Kids Smile Company  2,200円(税別)
キッズスマイルカンパニーがプロデュースする、0歳児から楽しめる子どものための音楽アルバム。曲は年齢別になっていて、子どもの発達に合わせて音楽を選ぶことができます。手遊び、ふれあい遊び、リズム体操などのカテゴリーがあり、家庭でも楽しめる内容です。 
一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧