pick up 子育て 暮らし

ダブルケア・ママの負担を少しでも軽くするには?【ママのこまりごと後編】

高齢出産の増加を背景に、育児と介護を同時に行う「ダブルケア」をする人が増えています。この問題に、ママはどう対処すればいいのでしょうか?

介護者メンタルケア協会代表であり、ご自身も、重度身体障害者の母親と知的障害者の弟、認知症の祖母、家族3人のトリプルケアをしてきた橋中今日子さんに2回にわたってお話を伺っています。

後編では、当事者ママの負担を少しでも軽減するために、今できることは何か、アドバイスをいただきます。

前編はこちら
育児に加えて親の介護も?! どうする?ダブルケア【ママのこまりごと前編】

橋中今日子さん
介護者メンタルケア協会代表。理学療法士として病院勤務しながら、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟を22年間一人で介護。現在、メンタルコーチとして介護関係者の心身をサポートする活動を行う。
介護者メンタルケア協会 http://kyonchankaigo.com

 

孤立しないためには、どうすればいいでしょうか?

とにかく1人で抱えこまないことです。

制度が足りていないからこそ、周りに助けを求めていくことが必要です。誰かに話す、相談することで、心がとても軽くなるし、必要な支援やサービスに結びつくこともあるなど、状況は少しずつ変わっていきます。

ただ、いきなり夫など身近な人に相談すると「なんでわかってくれないのよ!」と怒りをぶつけてしまいがち。最初は地域包括支援センターや子育て支援センター、職場なら人事総務部など、「自分から遠いところ」に相談するのがいいと思います。

 

相談するときは、どんな風に伝えればいいのでしょうか?

自分の素直な気持ちを伝えましょう。私も、上司に「辞めてもらえないか」と言われたときに、「もう限界です」「でも家族で働いているのは私だけ。仕事を辞めたらお金に困るんです」と、正直に伝えることができた時に初めて、上司が「何がどう大変なのか、言ってくれないと助けようがないよ」と親身になってくれました。状況説明も必要ですが、本当に困っていることを伝えるには、気持ちを伝えるのが一番なのです。

 

気持ちを伝えるのは、なかなか難しいです…

ほとんどの人が、状況説明はできても自分の感情を伝えるのが苦手です。それは、自分で自分の感情を把握していないから。まずは、自分の気持ちと向き合ってみましょう。

「私はなぜイライラしているのかな、何が悲しいんだろう?」「周りにわかってもらえないから、子どもに負担をかけている気がして不安だから、体が疲れきっているから」というように、自問自答を繰り返してみてください。

「すべて投げ出してしまいたい」「親のことが疎ましい」など、目をそむけたくなるような感情があっても、自分を責めないでくださいね。感情に善悪はないので、否定しないで受け容れてあげましょう。

「イライラ」「モヤモヤ」は、「気づいて!」の心のサイン。「こんな気持ちもあったんだね」と自分の気持ちに気づいてあげると、気持ちは落ち着いていきます。自分の感情を把握できるようになれば、突然爆発することもないし、相手にも伝えられるようになりますよ。

 

周囲の理解ない反応に、かえって傷ついてしまうこともありそうです

せっかく行動を起こしても、思いやりのない態度や迷惑そうな反応が返ってきて、傷ついてしまうこともあると思います。ただ、育児や介護を経験したことのない人が、ダブルケアの大変さを理解するのはなかなか難しいのも事実。1回でうまくいかなくても、あきらめたり、落ちこんだりしないでほしいなと思います。

職場であれば、同僚とのランチタイムを活用するのもおすすめです。嫁姑の問題や子育ての悩みなど、いろいろな話題がのぼる中で「うちもこの間お母さんがね…」という風に、少しずつ状況を伝えるようにしていくと、「そうなんだ、〇〇さんとこも大変ね」と、周りも受け容れやすいですよ。

 

いつまで続くのか、介護は先が見えないのが不安です

「ずっと続く…」と考えるよりも、たとえば、子どもが小学校に上がるまで、次は低学年まで、と短いスパンで考えるようにしましょう。

その時に「どんな支援、サービスがあればいいかな?」と考えて周りに相談していけば、その時期に適切な支援制度・サービスが見つかります。時には家事代行や配食サービス、ママ・パパの会社の制度も活用しながら、乗り越えていきましょう。

 

ママたちにメッセージをお願いします

育児も介護も、自分だけ、家族だけでどうにかしようと思わないで。周りを頼りながら、もっと楽に乗り越えていきましょう。

 

『がんばらない介護』 著:橋中今日子 発行:ダイヤモンド社
認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟のトリプルケアを22年間1人で行ってきた理学療法士が教える、介護をする人の心を軽くするコツ。実例に対する明快なアドバイスがわかりやすく、介護真っただ中の人、始まったばかりで不安な人はもちろん、「介護はまだ先」という人が備えとして読むのもおすすめです。
一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧